
「棄却」とは違うっぽいです。
「不適法な上告提起」と書きましたが、正確には「民訴法315条1項違反」なので訂正します。この場合、おそらく高裁によって上告が却下されています。「最高裁までやる」とはなんだったんでしょうか?原因としては、とりあえず上告してみたが理由を思い付かなかったか、弁護団のミスなども考えられます。
— 新・文鳥🐥 (@humitori_dayo) April 11, 2025
暇空曰く、書面を全く出さなかったわけではないようですが。
なんかすごい印象操作ですね
— 暇空茜 (@himasoraakane) April 11, 2025
上告には上告と上告受理申立ての2種類あります。
両方申し込んだ後、受理申し立ての方で提出済みです
スイッチ2の予約でマリカーセットと単品があって、単品注文にしたら、マリカーセット注文してない買う気がない!!って言われてる感じ pic.twitter.com/wTzUez5CKX
おめでとうございます。>のりこえねっと
関連記事:
書籍紹介:日本経済新聞の読書欄に書評が掲載されました。



コメント
コメント一覧 (12)
最高裁への提訴はたんに「上告」と呼ばれることが多いですが、憲法判断を求める「上告」と、法解釈についての判断を求める「上告受理申し立て」があるそうです。
この二つの手続きは並行して行うことができ、暇空も上告状と上告受理申立書を同時に出したようです。
そして上告状については期限までにその理由書をださず「却下」(手続き不備)になった一方、上告受理申立書については理由書を出したらしい
なのでのりこえネットは別に嘘はついていない、暇空の上告受理申し立てをしたというのも嘘ではない、
ただし暇空のいうのりこえネットが印象操作してるとかのりこえネットがデマというは、暇空の印象操作でありデマですね
ゆあチァン管理人
が
しました
却下はこれで何回目だ?そろそろ法曹も呆れ出してる時節よな
ゆあチァン管理人
が
しました
まあろくに答弁書出さんかったり、本人が出廷せんのじゃ勝てまいって
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました
本当このおじさんゲーム漫画アニメしか頭にないんだな
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました