
暇空茜が有名漫画作品を誹謗中傷に利用していますが、
— 暇空茜 (@himasoraakane) October 25, 2024
— 暇空茜 (@himasoraakane) October 25, 2024
こんなツイートがバズったの知らないんでしょうね。
あ、あの~~~うちの漫画のセリフ書き換えてSNSで使ってる人、かなり法的に危ないことをなさっているのでうちの漫画に限らずおやめになられることをオススメします…。
— 洋介犬(ヨウスケン) (@yohsuken) October 15, 2024
念押ししておきますか。
※ 「著作人格権」は「著作者人格権」の誤記。※あえてかなり穏便に言ってます。
— 洋介犬(ヨウスケン) (@yohsuken) October 15, 2024
漫画のコラは「当然のようにやっていい」行為ではありません。
特に暇空の場合、アクセスで収入が発生してますからねえ。
ビジネスになっている分だけ、より悪質だと思います。 >青バッジ
書籍紹介:日本経済新聞の読書欄に書評が掲載されました。
(クリックするとAmazonへジャンプします。)
コメント
コメント一覧 (20)
台詞差し替えコラやりすぎなんだよ、一コマクソリプとか、どんな感覚ならやれるんだよアレ
ゆあチァン管理人
が
しました
漫画家はもっと強く言って良い
ゆあチァン管理人
が
しました
魔女の家だったか
ゲーム実況配信も許可はされていたが、作品の世界観を守るため、作品内の画像やキャラクタが映っているところに、VTuberのキャラクタを同席させるなど、世界観をねじ曲げるような安易なクロスオーバーはしないでと釘を指していたな
原作無視の二次創作して消費する事しか考えてない低レベルなオタクからは非難されていたが、あの作者の自作品に対するムーブはもっと主流になるべきだし、尊重されるべきだと思った
ゆあチァン管理人
が
しました
原作のイメージを棄損してる点では同じだと思うし、日常的に何の抵抗もなく行われて当たり前のように流通してるって意味ではより悪質でさえあると思うんだけど
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました
2.拡大解釈としてキャプチャ画像を掲示板にアップロードする取り締まり根拠がない(全文まるまる載せてアフィでも収入を得て初めて立件可能)
1.については将来のクリエイターが二次創作から出てくるという考えもあり著作側が黙認してきた歴史と
2.については🌱と🐦️のさえずりが主犯だと思う
コミケのあり方や新人クリエイター発掘はオリジナル作品のみで評価すべき
(原稿持ち込みならそうなるはずで「同人作家」を出版社がリクルートし始めたのとクリエイター側が二次創作を公認した「トリビュート」物も問題がある)
ゆあチァン管理人
が
しました