
あーあ。
「徹底した現場取材こそリアルな作品作りの生命線。」
— ひらやま (@hirayamat) October 21, 2024
“デマ工作”こと「社外取締役 島耕作」 STEP63が掲載された講談社発行『モーニング』No46(2024/10/31号=10/17売り)の特集「祝・画業50周年! 弘兼憲史スペシャルインタビュー」に載っている写真。 pic.twitter.com/uRP3G8FptK
地方紙に「伝聞が根拠」って書かれてるじゃん。
今朝の琉球新報で続報。
— 肉球新党「猫の生活が第一」 (@cat_pad299) October 20, 2024
弘兼氏は辺野古日当について「(講談社から)何も言うなと言われている」「裏をとるというか、知り合いから聞いたので書いた」と琉球新報の取材に対して回答したとのこと。
すでに辺野古で日当と放送したニュース女子は、裁判で「根拠薄弱」とする司法判断が示されている。… https://t.co/IcrsVtVu3v pic.twitter.com/u13AWvYhvj
徳富蘇峰が戦前の少年や青年たちに大きな影響を与えた講談社を「私設文部省」と評した旨がWikipediaに書いてあったけど、
今や「私設真理省」か?>講談社
関連記事:
書籍紹介:日本経済新聞の読書欄に書評が掲載されました。
コメント
コメント一覧 (11)
取材でたくさんの人に聞いたから、って言い訳してるけど、そんなデマとばす連中、100人に聞いても無駄。
間違いなく、実際にデモしてる人には聞いてない。ニュース女子と同じパターン。
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました
個人的流行語大賞ノミネートは確定
ゆあチァン管理人
が
しました
医学部死体洗いのアルバイトと同じ都市伝説レベル
悲しいかな沖縄でも闇バイトをする若年層やSNSで売春をする未成年者が存在する
基地抗議のアルバイトが存在するならそのような若者向けのバイトとして大人気になっているだろう
ゆあチァン管理人
が
しました
伝聞でこうまで書くところにヤバさが滲み出てるし、抗議活動をしている人に謝罪しないのも気持ち悪い意地を感じる
ゆあチァン管理人
が
しました
「このときと言ってることが違う!」という批判派VS「いちいち過去の話を掘り起こして叩くな!」という擁護派
みたいなレスバが始まるのが定番だと思ってたけど、
まさか問題のやらかしと同じ号で矛盾する発言をしてるなんて誰も夢に思わないじゃん
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました
人材いなさすぎだろ
ゆあチァン管理人
が
しました