
記事で名前が挙がっているのは青学・東大・早稲田・京大・明治・上智です。
ガザ抗議デモ、日本の大学でも広がる 「学生から動かないと」 https://t.co/4RuK2cy08g
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) May 16, 2024
いつものように、ネットの声を掬ってみましょう。
世界で起きていることに目を向け行動するのは素晴らしいこと👏🏻
— layla⁵ (@layla5j)May 16, 2024
日本の大学にもこうした動きが広がりうれしい👏🏻
いいぞ、学生さんたちがんばれ!
— 金丹 (@tao_kintan)May 17, 2024
「現地行ってやれよw」とか頭悪いこと言ってる冷笑家なんか気にしなくてよい。
実際、デモ行くと若い人多いし日本の若者も捨てたもんじゃない。
メディアももっと伝えて。
こういう運動を茶化す人間もいるけど、こういう一つ一つの動きが世界を動かすこともある。
— 二宮力 (@ninomiya3226)May 16, 2024
こういう活動が広がるのはすごくいいことだと思うんだけど、リプ欄には「そんなことしてないで勉強しろ」だの「ガザの現地でやれ」だの冷笑するポストが多い。
— クロダタ (@b96v_is_d)May 16, 2024
これ日本人の悪いとこだよなぁと。何か行動を起こす人を何もやらない人がバカにする。
「現地でやれよ」に対して(私感)
— メモ (@koukaimamo)May 16, 2024
こういうアクションで大事なのってその問題について意識していない学生だとか民間人の方々が「意識を向けるキッカケ」を与える場をつくる点だと思う。
そもそも現地でやったところで🇮🇱はミサイルを落とし戦車で攻めてくる訳で声が届く余地なんてない。
"大学生は知識人のはしくれで、世の中で何が起きているかを知り、行動する精神的、時間的余裕がある。私たち学生から動かないといけないというのが原動力"
— ももんが🍉 (@KozwOn)May 16, 2024
疲労した会社員で動きが鈍くて本当に申し訳ない 可能な限り連帯したい
自然でヘルシーな反応ですね。>学生の抗議アクション
書籍紹介:日本経済新聞の読書欄で取り上げられました。
(クリックするとAmazonへジャンプします。)


コメント
コメント一覧 (25)
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました
虐殺を否定する倫理的な観点、あるいは他人事ではなく明日は我が身だという現実的思考からでもこういう行動を起こせるようになった今の若い子は偉いと思う
ゆあチァン管理人
が
しました
選挙権すら持ってないくせにトランプ応援デモしちゃう日本ウヨは
どうしてこうもデモに攻撃的なのか不思議だわ
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました
自分の世代はモロに冷笑の風に当てられたから、こういう若い人を見習いたい
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました
https://youtu.be/04b_mr_lOEg?si=JsLFRrs9BUA4qicu
なかなか興味深い。
ゆあチァン管理人
が
しました