
>問題の偽動画は今夏、動画投稿サイト「ニコニコ動画」などに投稿された。3分43秒のうち、30秒分を抜粋したものが今月2日、X(旧ツイッター)に投稿され、一気に230万回以上閲覧された。
生成AIで岸田首相の偽動画、SNSで拡散…ロゴを悪用された日テレ「到底許すことはできない」https://t.co/D6ob33lxFi#ニュース
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) November 4, 2023
ネットの反応。
ディープフェイク動画がかなり出てくるようになりましたね…
— ラーゼ (@signofZ_)November 4, 2023
顔写真や声があれば、誰でもこのように簡単に動画や写真を作られてしまう。
言ってもいないことを言わされたりしてしまう。
生成AIのリスクが様々な方々へ届き、どんな大きな問題を抱えているか理解していただきたいなと思います。
生成AIを野放しにすると、こういうのどんどん出てくるでしょうね。
— It's law 1969🌻🇺🇦 (@xmg_on)November 3, 2023
ホンモノとの見分けがますます困難に。
デマ、フェイクが吹き荒れる社会。
いつかこういうのがでてくるだろうなと思っていたけど結構早かったなという印象。
— ぎんいろのひと (@silberr)November 4, 2023
「動画が本当に本人なのかわからない」
それどころか、
「ネットで話している相手が本当に人間なのかどうかわからない」
なんていう時代がすぐに来ると思っていたし、もう来ているのかも。
技術の進歩は素晴らしいけれど、それを使う側の人間次第で悪用出来てしまう。
— 児玉拓己 (@Tkodaman)November 4, 2023
どの家にでもある包丁やハサミで人を殺せるようなもので、とにかくモラルが求められる。
モラルがしっかりするまでは映像ですら信用出来ないと言うことですね。
音声のMADニュースは昔からありましたけど……
うまく法律で規制できるといいですね。
(始めと終わりに「これはイタズラ動画です」と入れさせるとか)
(クリックするとAmazonへジャンプします。)


コメント
コメント一覧 (18)
何度も見てきた日本のネットのクソみたいな風景
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました
>30秒分を抜粋したものが「今月2日」X(旧ツイッター)に投稿され
仮にも1国の首相を使った捏造動画が雑に数えて3か月は放置
流石デジタル後進国
AIを使った捏造発言による中傷だから普通に問題ではあるけれど
岸田政権は欧米と違い生成AIを大絶賛して利用推進してる派閥なので
こうした問題に対する対策を提言する義務がある
故に安倍政権時代に生まれた公益性のあるデマという奴だな
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました
dappiみたいに会社を挙げてやられたらねぇ
確か自民党は憲法改正のCMで
資金力のある与党側が普通の日本人に化けられないように
誰が金出して何処が作ったのか強調させる透明化に大反対してたけど
透明になったら困る事でもあるんだろうか
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました