
ドイツでも異例なことのようです。
NHKニュース@nhk_news
ドイツ 賃上げ求めるストでほとんどの公共交通機関止まる #nhk_news https://t.co/zjCKh7SzbI
2023/03/27 21:11:02
Twitterの反応。
仲俣暁生(『失われた「文学」を求めて』続編企画中)@solar1964
ストライキ(strike)っていまも必要なときは必要だと思う。日本ではほぼ見かけなくなったけど欧州はさすが本場。
竹内了@キャラメルマン@alfons1959
日本の公共交通機関がストをやめてから、もうどれくらい経ったんだろうか。どれだけ酷い政治をされても、どれだけ無慈悲に増税されてもデモもストも起こらない国って、本当に住み易い国なんだろうか🤔
八木健治(事業開発・PM・DXコンサルタント・官民連携推進)@bamujianzhi
欧州のスト拡大を見るに、こうした職業横断的な労組が有効に機能しているんだと驚く。
日本もジョブ型に移行していくのであれば産業、職業横断の労組は必要。
♍ virgotm 🐍🅱️@virgotm
#昭和 ではこういったことは #日本 でもよく起きていた
「お客様のため」とか体裁のいい理由で労働者は牙を抜かれ飼い犬と化した
日本人の所得が上がらなくなった原因の一つのはず😌😌😌
𝔸𝔹𝕊@AboveTheBlueSky
日本でも人手不足なのに低賃金だったり労働条件が良くなかったりする業種は、ストやれば待遇改善されたり賃金あがったりするかもしれないよな。保育とか介護とか運送業とか?
連@amenohi0321
日本でも積極的にストライキをしていくべきだ。労働組合が経営側と癒着して、なあなあでやっていては賃金は上がらない。ましてや、大企業の方を向いている自民党との協力などもってのほか。
Mighty Jack@Mightyjack1
ストは労働者の武器。
そして権利。
この国じゃ、それを理解していないヤツ多すぎやけどな。
ROSE_GARDEN@10800_yen
なぜ日本はこうして抵抗しないのだ?
抵抗しない限り、政府はどんどん図に乗って、五公五民どころか、ゼロ公十民にされちまうぞ!
ml@akenomyojo64
何か不満がある時、欧米は抗議しデモをしてストまでする。
匿名でSNSの中でだけで息巻いて主張して「だから日本はダメなんだ」って呟いてるだけじゃ結局何も変わらない
Zabajone@Zabajone1
今年に入って今日のが一番大掛かりだったとは言え、この数週間だけで公共交通ストが既に今日で5回目位(多すぎて回数忘れた)。
2023/03/28 01:22:59
今日は雨&雪の中、歩いて出勤登校でいつもの3倍の時間を要した。
民主主義を生きるって本当はこんなに大変なん… https://t.co/vnresLTygJ
かなり生活が厳しくなっているんでしょうね。
※ドイツのストライキ事情についてはコチラ。
(クリックするとAmazonへジャンプします。)


コメント
コメント一覧 (19)
ストライキとか選挙とか民主主義的考えはごく一部の人を除き理解できる訳ないでしょう。
そもそも理解していたらここまで政治腐敗してないし。
ゆあチァン管理人
が
しました
「要求に正当性があっても手法がダメ。こんなんじゃ支持を得られないし、いつまで経っても社会は変わらないよ」
とか言ってるんやろか?
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました
(自分から見て)凄く的外れなコメントとか見ると不快になるのはわからんでもないが、明らかな荒らしとかではなく意見が違うくらいならあんまり強い言葉を使わんでいい気がする
ゆあチァン管理人
が
しました
ゆあチァン管理人
が
しました