
労働組合「ウーバーイーツユニオン」が救済を求めていました。
毎日新聞@mainichi
【速報】ウーバー配達員は労働者 団交応じるよう救済命令 東京都労働委
2022/11/25 14:02:34
https://t.co/H0sNjSrEj9
コロナ禍で急増した単発・短時間の仕事を請け負う「ギグワーカー」に団交権を認めた初めての判断とみられ、国内で急増… https://t.co/vUEZp301gr
Twitterの反応。
嶋﨑量(弁護士)@shima_chikara
ギグワーカーが結成した労働組合に対しても、団体交渉に応じねばならない!!
価値ある都労委の救済命令です。
吉永磨美 Mami Yoshinaga@yunyun72yunnan
労働の実態を認めて、労働者性をしっかりとプラットフォーム労働者に対して認めた公的機関の命令は、国内初。世界の潮流に合わせて日本におけるギグワーカーの労働者としての権利が守られる第一歩となります。
太田 伸二@shin2_ota
労組法上の労働者性の考え方からすると、労働者と判断されることは想定されたものの、実際にこの判断が出たことの影響は大きいと思います。
組合と弁護団の皆様、おめでとうございます!
但馬雄偉o(*⌒―⌒*)o 8/20アイナナ7THイベ@代々木 参戦!!@underthings15
むしろ、労働者じゃないとしたら、何だと思ってるんだろう…??
fj197099@fj197099
労働者を食い物にするビジネスモデルは罷りならんという判断という意味で興味深い。
ウーバーイーツはこれで日本撤退するかもしれんけど、それならその方がいいのだろう。
中の人@nikkoriperie
当たり前だ。日本のインフラと労働力を利用してものを運ぶという労働をさせておいて、「プラットフォームを提供してるだけなんで発生した労働に関しては我々は関係ありません、当然責任もありません」なんて通用するわけないだろう。
Shin Hori@ShinHori1
これに対して現に働いてる人から「自分は契約に納得してバリバリ働いてるのに、足を引っ張るな」という意見があるが、多分、昔の欧米の工場に初めて労働組合ができた時も、一部の熟練職人はそういう反応だったのだろう。
Schuneco🐈@lord_neco_shu
「こういう契約だから法律上の労働者にはあたらない!」的な主張、行政や司法は実質的にどうなってるかを見てるので割と通用しないよね。 https://t.co/9I8lsbcswY
2022/11/25 13:57:03
さて、この後どうなりますやら。
おまけ。
ウーバーイーツユニオン@uberunion2019
そう言えば…
2022/11/25 18:22:18
やっとネットサークルを卒業することが出来ました!
労働組合の資格証明書がやっと交付されました!!
2年半…長かったあ… https://t.co/KhsGgC06qi
(クリックするとAmazonへジャンプします。)


コメント
コメント一覧 (3)
ネトウヨの成り済ましかな?