
7千件以上のいいねがついたツイートがコチラです。
赤堀雅幸/AKAHORI Masayuki@abou_yuto
「復讐するは我にあり」を「自分に復讐の権利がある」という意味で書いているな。朱入れて戻す。確かにこの文だけ知ったらそう思うよな。この「我」は神様のことなので(ローマ12:19)、むしろ復讐を自分でするなって意味です。
2022/02/20 08:55:02
Twitterの反応。
やずみけんすけ@Kensuke_Yazumi
初めて聞いたときは大体勘違いする言葉。神様の言葉として紹介されること少ないし。私は映画になった佐木隆三の小説の題名で初めて聞いたと思うけど、映画も原作も見てないので、しばらく意味を誤解してた。
胡桃最中(くるみもなか)@monakakurumin
映画のタイトルで広まったから元の文を知らない人が多いんじゃないかと
華月@孤高のにゃんこ@MasterKagetsu
誰が主語か誰が話した文なのか何の出典か、をよく考えたり調べないと間違った使い方をしやすい文
こういうツイートは勉強になるし覚えておいて損はない
私が好きな言葉「天網恢々疎にして漏らさず」に近い意味になるのかな
囚人番号6@F4EJ2Phantom
これ、中学二年生の時にまんまと誤解しちゃったんだよなぁ。仏教徒でさらには専門学校卒の私が、なんで聖書の文言に接したのかって? そりゃ緒形拳の映画が原因だよw あのタイトルにやられない、復讐物好きな中坊なんていないヨw
うが犬ん(w`▽@ugar0
映画化・TVドラマ化もされた『復讐するは我にあり』(佐木隆三)の実録犯罪小説が、連続殺人犯の詐欺師の話で「(当時ありがちだった)社会への復讐譚か」と捉えられたせいもあるかもしれませんね。作者の意図は「作者の立場としてはこの主人公を… https://t.co/UQpqA1wv7N
2022/02/21 03:09:45
八月@8th_month
姜尚中さんがよく死刑廃止の文脈で引用されています。
2022/02/21 10:09:04
&vquot;聖書は神という超越的な「第三者」に裁きの主権を委ねることで、「罪」を憎んで「ひと」を憎まず、当事者間の「和解」の可能性を確保しようとしたのかもしれない&vquot;… https://t.co/0fSZWj4emQ
the_spoiler@don_jardine
この言葉を知ったのは映画『特攻大作戦』『砂漠の流れ者』。どちらの映画にも復讐に執念を燃やす登場人物が出てくるが、それに対し別の人物が聖書の「復讐するは我にあり」を引用して止めておけと諭す。「神(=我)の御意思に任せておけ」と。米国… https://t.co/q5CJaT8sdw
2022/02/21 14:52:12
リベンジャーがイキって使うのは間違いです。気をつけましょう。
(クリックするとAmazonへジャンプします。)

リベラルランキング

にほんブログ村
コメント