
フランス文学者で武道家の内田樹(うちだ たつる)さんのツイート。
内田樹@levinassien
古語辞典一つあれば千年前の古典でも読めるという国語教育をしている国ってもう東アジアには日本と台湾くらいしか残ってないんです。中国も韓国もベトナムも、古典はおろか百年前に書かれたものさえ一般人は読めなくなっている。この例外的な文化的… https://t.co/tS1vvLjv43
2022/01/17 11:16:18
するとあちこちからツッコミが。
芦部ゆきと@ashibenotomaya
韓国では選択教科ですが中学・高校で漢文教育が行われているので、「古語辞典一つあれば千年前の古典でも読めるという国語教育をしている国ってもう東アジアには日本と台湾くらいしか残ってないんです」というのはデタラメですね。… https://t.co/gUn4wGY7AG
2022/01/18 07:14:31
Koji Hirata@hirako13
韓国とベトナムについては私も分かりませんが、中国に関しては完全に間違い。古典中国語(漢文)は義務教育の中に組み込まれており、小学校でも国語教科書の唐詩なを暗唱させられたりします。義務教育が普及した分、エリート層しか読み書きできなか… https://t.co/mkKYXHTX6K
2022/01/17 22:36:00
おぼろん伯爵@ovoron
これ、佐藤優氏も著書で勘違いされた記述をしていたのだけど、大陸の人も普通に漢文教育は受けているのよね。字体が簡体字になっているだけで、人々は原文のまま学んでおり、決して現代中国語訳のみを学んでいる訳ではないのですが…
マンヤオベガススタイル@Nishimuraumiush
これはひどいな、、、、
中国だと、人並みに文化水準がある家で育てられたら、6歳児から唐詩暗記するよ。
小学校くらいで論語の一部分を暗唱できるようになる。
佐藤哲朗(nāgita)@naagita
今どき中国人学生の古典(漢文)読解力&運用力は日本の比ではないくらい高いと思いますよ。リベラル系にも根強く残る、俗流日本優位論には感心しない。
猛林@molin108
一般中国人ですが問題なく読めます。
天地無用@PlanB64949184
何をおっしゃってるの。中国大陸の学生は詩経やら春秋やら暗記してますよ。2500年~3000年も前の文です。
小松虔@KomatsKen
中国でも古典教育しています。
旧正月期間に毎年、中国詩詞大会という中国古典詩詞を
暗記していないと解けない大型クイズ番組やってて、
視聴率稼いでいますし。
共和国神殿💍@n_jacoken
中国は古典教育に結構熱心では。字は簡体字だが漢字には違いないのでテキストは断絶していない。小中学校でも儒教その他の古典を大いにやっているし漢詩の暗記もかなりある。簡体字ばかりでなく繁体字での古典出版も盛んに行われている。韓国は漢字… https://t.co/g0sk2faRaO
2022/01/17 12:01:25
白状すると、私も内田氏と同じ勘違いをしてました。
キャー、恥ずかしいー!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
(クリックするとAmazonへジャンプします。)

リベラルランキング

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (6)
日本人も大正時代に書かれた本なんて読めない人が多数いるんじゃないかと。
大正時代はまだ読めたとしても、明治初期とか江戸時代までなったら一気に難解になる。
当時のそのままの書き方でそのまま読める人って、
実際のところどれだけいるのだろうか。
前にも内田樹氏は農業協同組合新聞で認識不足であったのか「シンガポールは食料自給率ゼロの国です。農地なんか地価を考えたらありえない。」ってデマを吐いていたし(実際はシンガポールの食料自給率1割未満ではあるがちゃんとあるし、農地はシンガポール内でもしっかり存在する)。
個人的に、1度だけでは無く2度も間違った外国の事情の情報を発信したからこの人の言葉は鵜呑みにしない方がいいね。
内田樹氏は情報を発信するならきちんと調べてから発信して欲しい(教授という立場であるので尚更)。
シンガポールの件のソース
内田樹氏「日本が目標とするシンガポールは食料自給率ゼロ」は本当か
https://uniunichan.hatenablog.com/entry/20181227FoodselfSufficiency
文革とか考えると「古臭い知識はいらない」の方向ならありそうだけど、日本でよく見るみような「役に立たない知識はいらない」という方向ではどうだろう